内容へ移動
ferrocobalt
no vocaloid, no life
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
ツール
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
メディアマネージャー
サイトマップ
現在位置:
index
»
staff
»
miep
サイドバー
このサイトについて
同人系ヴァーチャルユニット ferrocobalt の公式サイトです
たまにオリジナルボカロ曲が湧いてきます
楽曲や楽譜のデータを配布しています
Menu
トップページ
リリース曲一覧
スタッフのページ
権利関係について
Staff
miep@ferrocobalt.com
mieP_fc
ツイート
staff:miep
目次
miePの仕事場
使用ハードウェア
使用ソフトウェア
使用音源
使用VOCALOID
miePの仕事場
身の回りを見てると、絵師さんはそこそこいるのにボカロPも軽音部員もあまりいないよね…
そんなわけで未来のボカロPに送る参考情報ですw
使用ハードウェア
CPU
i5-3550(Ivy/2core/3.3-3.7GHz)
メモリ
8GB
モニタ
デュアルモニタ(20V Wide + 17V)
マウス
Logicool MX2000
MIDIコン
Roland/EDIROL PCR-M30
DAC
Focusrite Scarlett 8i6
解説
普通のWindows PCですが、メモリだけはふんだんに
メモリはたくさんあった方がサクサク動くけど、絵師さんに比べれはそこまでなくてもいい気が
でもボカロとかも込みでフルで回ると2GB程度じゃ足りないっぽい?
実はi7あったほうがいいかもしれないって気がしてきたw
モニタは広ければ広いほうが便利
マウスはいいマウスのほうが仕事が捗る気がします
結構細かいクリックが多いので、高DPIでトラッキング精度が高いものがいいかと
特に音楽系ソフトはチルトホイールの左右で楽譜の前後スクロールが多いので、横スクロール用のサムホイールは便利
MIDIコントローラ(鍵盤)は、Roland製の32鍵
ひらたく言えば入力用のミュージックキーボードですね
弾ける人はもちろん、弾けなくてもあると効率かなり上がります
メーカーはお好み(私はRoland厨なの)だけど、打ち込み用途だとYAMAHAとかRolandとかの軽めのがいいんじゃないかしら??
いっそCasioとかの安いのでもいいんだけど専用コントローラのほうがかさばらないし、値段も大差なかったり
最近のはUSBでも繋がるのでMIDI I/Fはなくてもいいです
私は↓のScarlettがMIDI I/F持ってるのでそこに繋いでるけど
DACってのはUSB音源ユニット兼録音・ミキシング用のインターフェース
PCの機能だけでも問題ないので完全に自己満足の領域だけど、音はかなりいいです…w
ただし、打ち込んだ曲の音質には影響しません
楽器とか歌とかを生録りするなら
打ち込みでは、ASIO I/Fに対応しているのがおいしい
ソフトウェア音源の発音ディレイがなくなるので「PCを楽器として使える」メリットがあるのです
ちなみにDACの先にShureのダイナミックマイクも繋がってるけど、歌ってみないかぎり出番はありません(
この先の出力はスピーカー・ヘッドホンともBoseで固めてます… 音作る以上は、やっぱここは妥協したくないw
まとめると…
MIDIコン・DAC・スピーカー・ヘッドホンでざっと8万超えてるのは内緒
本体より高いのも内緒!
使用ソフトウェア
OS
Microsoft Windows7 Pro 64bit
DAW
Cakewalk/TASCAM SONAR X3 Essential
解説
OSは、ちょっと前まで音楽屋さんはXPって言われてたけどさすがに
7/8でも32bitの方がいいとは言われてました(主にソフトウェアシンセ等の対応の問題で)
最近はDAWも64bit対応が増えてきたし、現行の最新の音源はほとんど64bit化が進んでますので、もう問題ないかと
といいながら、64bitOSで32bit版DAWを使うという選択肢はまだあったりはします(このへんは本当に使う音源依存)
昔、MIDIデータとして公開されていたGMとかXGとかの楽曲を簡単に再生しようとしたら、TTS-1くらいしか使えるマルチティンバー音源はないのだけど、まぁこれは問題にはならんでしょう…
DAW(Digital Audio Workstation)ってのはいわゆる「音楽ソフト」
作曲に必要な環境がひととおり揃っている
有償のものだと、十分使えるソフトウェア音源が付いている場合が多いです
最近だと無償のとか各種ハード・ソフト同梱版のものでも結構使える音源が付いてたりします
元々SONARの数世代前のバージョンの機能限定版としてRolandから出ていた「Music Creator」シリーズを愛用してました
元がSONARなので機能が充実している割にものっすごい安いのと、TTS-1とかの十分に使えるソフトウェア音源が付属していたため地味にオススメだった
最近は販売終了してSONARの下位バージョンと統合され、値段は3倍くらいになったけど、MCからのアップグレードが効くうちにと思い乗り換えましt
SONAR LEの方があちこちにタダでバンドルされているのでこっちでもいいかもしれない?
最近注目気味のDAW
SONAR X3 LE
もうあっちこっちにおまけで付いてます
腐ってもSONAR。ピアノロールの使いやすさはピカイチで、生弾きな人も打ち込みの人も仕事がとても捗ります
GarageBand
Mac専用だけどOSX同梱の扱いなので実質タダ
これも結構お手軽なので最近はプロのミュージシャンもさっとデモ作るのに使ってるとか
Studio One Artist
クリプトンのボカロV3系ライブラリに同梱されてるやつ
ボカロ同梱版は、本家のArtistエディションにVSTi/ReWireプラグインの制限を撤廃した「Piapro Edition」という特別版だったり。これも結構お得感高いので、とりあえずなんかしてみたい人はミクさんかKAITOかルカさんでも買ってくればいいかもしれない?
タイミングがよければ格安で最上位版にアップグレードできたりするらしいし
使用音源
現在主に使っている音源
全てDAWに組み込んで使うソフトウェア音源です
Cakewalk TTS-1
Roland/EDIROLのGM2互換ソフトウェアシンセHyperCanvasと同等のVSTiプラグイン
SONAR同梱、単体でHyperCanvas買ったら地味に結構高かった記憶が
GM2みたいな標準規格は、楽曲データをMIDIで流通させてハードウェア音源で鳴らしてた時代の産物であり、音声データで流通できる今となっては時代遅れともいえるのだけど、それでもひととおりの楽器セットが気軽に使えるってのは今でもメリットなんじゃないかと思うし、実際下手なサンプリング音源より癖がなくて使いやすい気がする。まぁここは個人的にRolandのシンセの音が好き、っていう側面もあるんだろうけどw
64bit版SONARにも対応してるけど、音声データ(出力先I/Fも)が96kHzに対応しなくなるという謎の制限があるらしい
mda Piano
オープンソースのピアノ音源
配布サイト
ちょっとキラキラめの鮮やかな音を出します。個人的には結構好き
OSがWin7 64bitになってから、32bit版Music Creatorから認識しなくなってたのだけど、64bit対応になったSONAR X3からは(32bit版であれば)また使えるようになってたので戦線復帰
最近ソース公開されたのでx64でリコンパイルすれば64bit版でも使えるのかしらね…(っていうかそもそも64bit版のホストと繋げるの試してないのだけど)
Cakewalk Sound Center
SONAR同梱のサンプリング音源
最近はTTS-1のような規格準拠のマルチティンバー音源よりはこの手のサンプリング音源のほうが主流みたい? GarageBandもStudioOneもそれぞれ同じようなサンプリング音源を搭載しています
音がギラつきすぎてモノによってはアンサンブルが濁ることもあるので、そこは音色をうまく選んだり、TTS-1のようなおとなしめの音源に変えたりして調整する感じ?
SI-Bass
SONAR同梱のサンプリングベース音源
音色が豊富で細かいカスタマイズも効くのでいい感じ
ベンドが使えないけど、モノフォニックモードにすればスライド・ハンマリング・プリングあたりはエミュレートできる感じ
Session Drummer
SONAR同梱のサンプリングドラム音源
ライブラリがそこまで豊富じゃないけど結構高品質なので、セットをカスタマイズしていくとかなりいい音が出ます
SI-Drum Kit
こちらもSONAR同梱のサンプリングドラム音源
SessionDrummerほどじゃないけどこっちも悪くない
ホントはギター音源とかも追加したいけどお金とHDDがいくらあっても足りません…w
CSCのギター地味に音がよかった(ベンド感度が±2固定なので派手な弾き方には使えないけど)
使用VOCALOID
ボカロってのは「歌声合成用のソフトウェア音源」です
V2まで(V3でも、YAMAHAが提供しているVocaloid Editorは相変わらず同じ)は、独立したエディタで打ち込んで音声データとして取り出してDAWに取り込む感じだったけど、V3からはボカロAPI・音声ライブラリと、APIを叩くVSTi/ReWireプラグイン(ソフトウェア音源モジュール)としてのPiapro Studio(ボカロエディタ相当の機能もここが持ってる)という形になってますので、調教しながらその場で伴奏と合わせて聞くとかできて便利っちゃ便利
V3には、上述のStudio Oneのカスタム版が付いてるので、これも入れてしまえばこれだけで作曲できちゃいます
このへんは、クリプトン・フューチャー・メディアが発売しているミクさんとかでの話
VOCALOIDエンジン自体はYAMAHAが開発したものなので、他の会社が売っているライブラリもあります
こっちは上記とはちょっと仕様が違う場合がありますのでご注意を
初音ミクV3 バンドル版 (V4換装版)
VOCALOID4エンジン+ミクさんの音声ライブラリ
V3になって表現力が上がってる(=調教しやすい)
ライブラリは、オリジナルに加えて歌い方が違う5パターン+英語ライブラリ
英語の分だけちょっと高いバンドル版でした
ルカV4Xをインストールしているため、V4エンジンに換装されています(改二っぽい?←)
巡音ルカV4X
VOCALOID4エンジン+ルカさんの音声ライブラリ
EVECすごいっす… ミクさんもV4のデータ出して欲しいっす
staff/miep.txt
· 最終更新: 2015/05/02 23:44 by
miep
ページ用ツール
文書の先頭へ